契約・料金
年契約と月契約は、何が違いますか?
年契約では、年間で2ヶ月分がお得にご利用頂けます。
---年払いへの変更方法---
会員登録後、
契約情報ページ
の「支払方法」から年払いに変更できます。
年払いへ変更後、すぐに年払いに切り替わります。
差額決済日:
有料プランの契約期間は?
1ヶ月単位または年間契約から選択できます。
100名ほどのチーム(会社メンバー)で利用したいと思っています。有料プランを検討していますが、1名単位ではなく、1アカウント単位での請求で間違えないですか?
はい、1アカウント分の請求で間違えありません。また、メンバーは無制限で招待できます。
※ヘルプページ
プロジェクトメンバーを招待・解除する
よりご確認ください。
複数のメンバーを一括で招待する場合は
プロジェクトにメンバーを一括招待する
をご確認ください。
有料からFreeプランへ変更できますか?
はい、可能です。 契約情報ページ の「プラン」から変更できます。
契約途中での解約は、日割りで払い戻しされますか?
契約途中に解約されても、お支払済みの利用料は払い戻しされません。
個別に契約を締結する事は出来ますか?
システム利用に関しましては、個別での契約締結は行っておりません。
クレジット決済がエラーになっても、アカウントは利用できますか?
ご決済がエラーになりますと、アカウントへのログインは可能ですが、契約情報ページ以外の更新及び閲覧ができなくなります。
契約情報ページ内の「クレジットカード情報」項目よりクレジットカード更新完了後に一時停止が解除されます。
※ヘルプページ「クレジットカード情報を更新する」よりご確認ください。
※ヘルプページ「アカウントを解約をする」よりご確認ください。
支払いをクレジットではなく、請求書を発行いただきお支払いさせていただくことは可能でしょうか?
はい。「銀行振込」によるお支払が可能です。
詳しくはこちらよりご確認ください。
弊社の支払サイトが毎月20締め翌月末日になりますが対応できますか?
お支払方法を「銀行振込」でご選択いただき、1~20日の間にお申込みいただければ、毎月20締め翌月末日でのお支払いとなります。
また、お支払日の変更など、銀行振込については、こちらよりご確認ください。
請求書はいつ頃発行されますか?
お支払方法が「クレジットカード」または「銀行振込」によって発行日が異なります。
振込決済の詳細についてはこちらよりご確認ください。
利用料の請求書の会社名などを変更することはできますか?
契約情報ページ>「請求先情報」より変更できます。
システム利用料の請求書や領収書のダウンロード方法を教えてください。
下記手順にて操作してください。
1. 管理画面にログインします。
2. 契約情報ページに移動します。
3. 契約情報ページ右側「全ての契約履歴を表示」をクリックし、契約履歴ページに移動します。
4. 各決済行の「請求書」または「領収書」ボタンをクリックしてダウンロードします。
※操作方法についてはこちらをご確認ください。
キャリアメールでも会員登録できますか?
はい、可能です。
アカウント
有料プランを購入しました。自分が作成したプロジェクトにFree会員を招待できますか?
はい、可能です。招待は無制限になります。
外部メンバーとは、何ですか?
メンバーには、自社メンバーと外部メンバーの2種類があります。
---基本的な管理方法---
同じ会社のメンバーは「自社メンバー」、仕入先や外部のクリエイターなどは「外部メンバー」として登録します。
「外部メンバー」は特定のファイルを共有、「自社メンバー」は全てのファイルを共有、として分けると管理がスムーズになります。
※もちろん、自社も外部メンバーも、特定のファイルのみ招待(共有)することも可能です。
権限についてはこちらよりご確認ください。
現在、弊社はProプランを利用していますが、プロジェクトに招待済みの外部メンバー(B社)側から新規ファイル作成やデータをアップロードすることはできますか?
はい、できます。プロジェクトに招待することで、メンバーは、新しいファイルの作成権限(ページおよびバージョン含む)を持ちます。
(※)権限一括設定ページから、新しいファイルの作成権限の解除ができます。
Free会員は、自分の容量が上限の5GBになっても、外部メンバーからプロジェクトへの招待を受ける事はできますか?
はい、可能です。容量はプロジェクト作成者(オーナー)に加算されます。
外部メンバーとして登録してしまったメンバーを自社メンバーに変更することはできますでしょうか。
外部メンバーから自社メンバーへの変更はできません。お手数ですが、一度、外部メンバーをご解約いただき、再度、自社メンバーとして招待をして頂く方法が最善となります。
Lightプランのデータを1ヶ月以上保管したい場合は、アップグレードしないと保存期間を延長できませんか?
はい、その通りでございます。
各プランの保存期間はこちらをご覧ください。
Freeプランを利用中に、データ保存期限(1ヶ月)が超過した為、ファイルが削除されてしまいました。Standardにアップグレードしたら削除されたデータは復旧できますか?
1度削除されたデータの復旧はできません。データを残したい場合は、保存期限内にStandardプラン以上にアップグレードをお願い致します。
---レポート通知機能---
契約情報ページ内の「お知らせ通知」項目から、データ削除前のお知らせなどのレポート通知設定が可能です。
容量がいっぱいになるとデータは削除されてしまいますか?
自動的に削除される事はございません。容量上限到達時に「アラート表示」します。会員様ご自身でデータ削除を行うかプランの変更が必要になります。※データは削除すると復元できません。
現在、総容量1TB以上・約1000名ほどで他社ツールにて運用していますが、容量が増加しており見直しを検討しています。アカポンで対応できるプランはありますか?
Businessプラン以上で、2TB~およびメンバー無制限でご利用頂けます。
非会員とデータやコメントの共有はできますか?
はい、できます。
---URL発行機能---
赤入れ共有URL:該当のファイル全てのページの最新バージョンのアップロードデータ及びコメント情報を共有できます。
また、非ログインメンバーからもレビュー投稿が可能です。
動画公開URL:アップロードした動画の閲覧のみが可能です。ダウンロードせず、上長への提出や会議などでご使用いただけます。
動画の再生速度が遅い時があります。どうしてですか?
動画の再生スピードにつきましては、会員様がアカポンをご利用中のネット環境に依存されますので、ネット環境のご確認をお願い致します。
また、ご利用中の残容量が少なくなりますと、アップロード及び再生スピードが遅くなる場合がございます。残容量をご確認の上ご利用いただけますと幸いでございます。
---残容量の確認方法---
契約情報ページの「利用容量」項目から確認できます。
サービス上にアップロードされたデータの所有権は貴社に移らず、ユーザーが保有したままになりますか?
はい。弊社にて会員様のデータ所有権は保有いたしません。
自社メンバーは、全員ファイルの新規作成権限はありますか?
はい、ございます。詳しくは下記をご覧ください。
---プロジェクトに招待した場合の権限---
自社メンバー:既存および新規で作成したファイルに自動的に招待されます。招待されたプロジェクト内のファイル新規作成権限を持ちます。
外部メンバー:新規で作成したファイルに自動的に招待されます。招待されたプロジェクト内のファイル新規作成権限を持ちます。
※ファイルの権限については、各ファイルページから解除が可能です。
---ファイルに招待した場合の権限---
自社メンバー:招待されたファイルのみ閲覧が可能です。招待されたプロジェクト内のファイル新規作成権限を持ちます。
外部メンバー:招待されたファイルのみ閲覧が可能です。招待されたプロジェクト内のファイル新規作成権限を持ちます。
※ファイルの権限については、各ファイルページから解除が可能です。
パスワードポリシーを教えてください。
弊社クラウドサービスにおけるパスワードポリシーは、以下のとおりとなります。
■ 文字数制限:8文字以上 ※英字(大文字・小文字)、数字、記号に対応
■ 推奨:英字(大文字・小文字)、数字、記号の混在を推奨
■ 有効期限:現時点ではパスワードの有効期限は強制設定しておりません。
■ 誤入力制限:ございません。
■ 二段階認証:任意で設定可能です(MFAは未対応)
機能・操作方法
ファイルの「データアップロード」方法と「データダウンロード」方法を教えてください。
下記をご覧ください。
---データアップロード方法---
ヘルプページ「ファイルにデータをアップロードする」よりご確認ください。
---データダウンロード方法---
ヘルプページ「メディアデータをダウンロードする」よりご確認ください。
動画のアップロードができません。どうすれば良いですか?
以下の内容をご確認ください。
動画の形式:アカポンで対応している形式は「MP4」「MOV」「WMV」「AVI」です。
残容量の確認:アップロードしようとしている動画が、現在の残容量を超えていないかご確認ください。
1回あたりのアップロード上限:1本の動画につき、アップロードの上限は3GBです。
【アップロードに時間がかかる場合】
アップロード速度は、お客様のご利用中のネット環境に依存します。インターネット環境をご確認いただきますようお願いいたします。
スケジュール管理機能はありますか?
はい、ございます。
ヘルプページ「ガントチャートを更新する」よりご確認ください。
ファイル単位で招待するメンバーを変えられますか?
はい、可能です。招待したいファイルの「メンバー」項目からメンバーを招待および解除できます。
ヘルプページ「ファイルメンバーを招待・解除する」よりご確認ください。
メンバーからのコメント(トーク)や赤入れなどの通知を止める方法はありますか?
はい、ございます。
ヘルプページ「プロジェクト・ファイルの通知設定をする」よりご確認ください。
レポートやシステムからのお知らせ通知を止める方法はありますか?
はい、ございます。
ヘルプページ「お知らせ設定を変更する」よりご確認ください。
ファイル(赤入れ)にアップロードした画像は自動で圧縮されますか?
アップロードした画像及び赤入れコメントに添付した画像は、アップロード前と同じサイズ・同じ画質で保存されます。
動画の校正後、修正した動画データを再アップロードする際、前回のデータおよび校正コメントは残したまま、新しい動画を管理する方法を教えてください。
「バージョンを更新する」機能をご利用頂くことで、初稿および2稿以降の管理がしやすくなります。
ヘルプページ「新しいバージョンを追加する」よりご確認ください。
Windows10は使用できますか?
アカポンでは、Windows及びMACOSの最新版を推奨しております。
スマホやiPadでも使用できますか?
はい、ご利用いただけますが、ペンツールなどの一部機能がご利用いただけません。
サービスのリリース状況を確認する方法はありますか?
リリース情報については、リリース及びお知らせについてページで公開しております。
動画の再生速度の変更はできますか?
はい、ございます。
※ヘルプページ「動画の再生スピードを変更する」よりご確認ください。
Googleドライブの動画データを校正できますか?
GoogleドライブのURLで校正ができる機能につきましては、2025年3月頃を目安にリリース予定です。
※ヘルプページ「Googleドライブデータをアップロードする」よりご確認ください。
※リリース状況につきましては、リリース後、こちらよりご確認ください。
WEBサイトのURLをキャプチャする時、スマホサイズでのキャプチャ方法が分かりません。
WEBサイトのアップロード画面のURLを入力個所の右側 表示サイズ から「スマートフォン:375px」を選択します。
※ヘルプページ「WEBサイトのURLをアップロードする」よりご確認ください。
WEBサイトの複数ページを一括で読み込むような機能はありますか?
はい、ございます。
※ヘルプページ「WEBサイトのURLをまとめてキャプチャする」よりご確認ください。
URLキャプチャが映らない場合はどうしたら良いですか?
大きく4つのケースが考えられます。
1.極端に長いページ
極端にページが長いとWebページの場合読み込まれるのに時間が掛かり途中でセッションが切れてしまいます。
> そんな時は、【追加オプション】から『遅延読み込みに対応』に✔すると改善される確率が高くなります。
2.複雑なアニメーションなどが施されているページ
パララックスなどの特殊なモーションが含まれているWebページでは、headなどの一部が表示されないなどの現象になります。
> そんな時は、【>追加オプション】から『特殊なページに対応』に✔すると改善される確率が高くなります。
3.ベーシック認証付きWEBページ
テストサイトなど、ベーシック認証を入れないと表示されないページ。
> 認証付きURLの場合は、【ベーシック認証】にユーザーID及びパスワードを入力してください。
4.ID・PASS付きシステムページ
ID・PASSでログインしないと入れないページや会員制のサイトなど。
> 認証付きURLの場合は、【ログイン情報】にユーザーID及びパスワードを入力してください。
※URL欄には「修正対象のページのURL」を入れてください。ログインページではありません。
※ヘルプページ「WEBサイトのURLをアップロードする」よりご確認ください。
校正コメントの文字数の制限はありますか?
3000文字以内となります。文字は、太字・下線・色を指定できます。
※ヘルプページ「コメントを追加する」よりご確認ください。
定期メンテナンスやソフトウェア/ハードウェアの更新についてユーザーに事前に通知されますか?
はい、事前に会員の皆さまへメールでお知らせしております。
※ヘルプページ「システムからのお知らせを確認する」よりご確認ください。
Create Cloudとは何ですか? なぜ「アカポンの管理画面」のドメインが member.createcloud.jp なんですか?
Create Cloudは、弊社が運営するタスク管理ツールになります。
また、アカポンは、Create Cloudシステムの一部のサービスとなりますため、Create Cloudと同じ「member.createcloud.jp」ドメインを利用しております。
---機能の違いについて---
Create Cloud:「校正機能」+「作業時間の管理」「契約締結管理」など
アカポン:主に「校正機能」に特化
※同じメールアドレスで「Create Cloud」「アカポン」両方の登録はできません。
プロジェクトにメンバーを招待したが、既存のファイルに招待されていません。
プロジェクトに招待した場合、メンバーの種類によって招待される範囲が異なります。
※ヘルプページ「ファイルの新規作成権限について」よりご確認ください。
セキュリティ
格納されるデータは、暗号化して保存されてますか?
はい、暗号化の上、保存しております。
データの格納場所まで転送経路のセキュリティは、TLS、VPN、SSHなどで確保されますか?
はい、現在格納されるデータはAWSのサービス(RDSとS3)を使用し、データの格納を行っております。
※AWSの暗号化機能により、データを暗号化しており、サーバーまでのデータ送信リクエストはSSL対応を行っております。
すべての通信はTLS 1.2以上を強制していますか?
はい、すべての通信は最新の安全な仕組みを使って保護されています。具体的には、TLS 1.2以上という暗号化技術を利用し、データが第三者に見られたり盗まれたりしないようにしています。
クライアント証明書による認証はされていますか?
はい、クライアント証明書を使った認証を行っています。これにより、利用者が本人であることをしっかり確認し、不正なアクセスを防ぐ仕組みが整えられています。
なりすまし、盗聴、改ざん、侵入および妨害等の脅威について通信を監視していますか?
はい、不正なアクセスやデータの盗聴・改ざんといった脅威を防ぐために、通信は常に監視されております。
ファイアウォールやOS、アプリケーションのアクセス制御機能による不要な通信の遮断は行っていますか?
はい、iptables設定で特定のIPから大量のリクエストなど、攻撃または弊社が攻撃と判断した場合、速やかにIP制限を行っております。
不正アクセスに対する監視は行われていますか?また、万一異常を検知した場合、迅速に対応されていますか?
はい、不正なアクセスや攻撃につきましては、24時間、常に監視を行っております。
多要素認証(MFA)での運用は可能でしょうか?
現時点ではMFAなどの運用は行っておりませんが、二段階認証機能をご利用頂けます。
※ヘルプページ「二段階認証を設定する」よりご確認ください。
SLA(Service Level Agreement)は確認できますか?
弊社ではSLO(Service Level Objective)を一般公開しております。下記にてご覧いただけます。
・サービスレベル目標ガイドライン(SLO)についてはこちらをご覧ください。
・サービスレベルシートはこちら(PDF)をご覧ください。
IPアドレスでのアクセス制限を行うことはできますか?
はい、可能です。
※ヘルプページ「アクセス権限を管理する」よりご確認ください。
利用終了時にクラウドサービス上に残るデータは確実に消去されますか?
利用者が解約後、30日間はバックアップ用クラウドデータに保管されますが、その間、厳重なアクセス制御が行われ、不正アクセスや悪用のリスクを排除しています。30日後にはデータが自動的に完全削除され、クラウド上には一切残りません。
データをメインのデータセンターとは別の遠隔地にバックアップされていますか?
はい、別のデータセンターにて常にバックアップデータを保管及び更新しております。
地理的に分散したデータセンターを利用してサービスを提供されていますか?
はい、地理的に分散した複数のデータセンターを利用し、各地域ごとにリージョンを分けてサービスを提供しています。
保守作業に従事する者には専用アカウントを使用させていますか?
はい、専用アカウントを使用しております。
保守作業に際して、個人情報へのアクセスの有無や対象情報および作業内容を記録していますか?
はい、記録及び管理しております。
保守要員の離職や担当替え等が発生した場合、速やかに専用アカウントを削除する体制は整備されていますか?
はい、弊社全てのシステムについて、アクセス及び作業ログの管理を行っております。
外部の保守事業者を利用する際には、保守事業者と守秘義務契約を締結していますか?
はい、全サプライヤーとの契約にて締結しております。
定期的にセキュリティ診断試験を実施していますか?
毎月行っております。
第三者または内部のWebアプリケーション脆弱性検査を実施し、発見された脆弱性に対して修正や回避などの対処が行われていますか?
はい、対応を行っています。検査内容は現在公開しておりません。
運営側で制作物を閲覧できますか?
運営側ではデータの閲覧はできませんが、システム上、当社サーバーに機械的にデータが複製される場合があります。
社内のセキュリティ上、アップロードした校正データを「いつ」「誰が」ダウンロードしたか確認したい。
ダウンロードした「メンバー」「データ場所」「IPアドレス」の履歴を確認できます。
※ヘルプページ「更新履歴を確認する」よりご確認ください。
サービスの停止、処理遅延による補償はありますか?
下記利用規約に準じます。
下記利用規約に準じます。
第21条(提供の停止・廃止)
第22条(サービスの休止)
第23条(サービスの廃止)
利用規約はこちらよりご確認ください。
障害や情報漏洩時の責任分界点および補償内容について教えてください。
下記利用規約に準じます。
第20条(免責及び損害賠償)
利用規約はこちらよりご確認ください。
災害復旧サービスを提供されていますか?
データセンターの冗長化があり、データバックアップは定期に実施しますので必要な時は復旧できます。